このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

「初中級実践できてなくて…」
「親勉始めたばかりで…」
そんな方こそオススメ!

「超親勉」は、初中級の内容を復習しながら、
より深い知識、新しい知識を学んでいきます。
お子さんが歴史好きにならなかった方も、
月の満ち欠けがいまいち理解できなかった方も、
3ヶ月学んでいく間にレベルアップできますよ♪

講座内容
(ファースト:①~⑥
セカンド:⑦~⑫)

①地理
特産物だけじゃない!地理を極めるポイント
②植物
身近な植物からも学べる!植物の進化
③日本
日本ってこんな国!レベルアップ地理
④天体
宇宙を身近に!天体マスターになろう
⑤歴史
知っておきたい!歴史人物のエピソード
⑥人体・算数
食べ物の旅(三大栄養素の消化)
数のマジック(極める算数)
⑦用語
知っていると差がつく言葉たち
四字熟語、ことわざ、慣用句の攻略法、
地理用語、歴史用語字熟語
⑧昆虫・地層
実は面白い!昆虫&地層
⑨都道府県
都道府県カード~応用~
入試問題にチャレンジ
⑩理系
理系を極める!
旅人算(算数)・元素・水溶液の色の変化
⑪応用
とことん深掘り!歴史用語と部首の応用
⑫総まとめ
遊んで学ぶ親勉の極意!
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
超親勉体験会

実際の講座をお試し!

普段講座でお伝えしている【歴史】編の一部を、
講座さながらにデモンストレーションします。
初中級だけでは興味を持ちにくい【昭和の
おじさん達】【平安の女性2人】にスポットを
当て、面白くて興味がもてるような解説を
していきます。

・講座ではどんなことをするの?
・中学受験しないけど、受けた方がいい?
・うちの子にはまだ早いんじゃない?
といった質問や不安にもお答えしています。

講座日程


木曜夜コース
22:00~24:00
①8/7 ②8/14 ③8/21 ④8/28 ⑤9/4
⑥9/11 ⑦9/18 ⑧9/25 ⑨10/2 ⑩10/9
⑪10/16 ⑫10/23
金曜午前コース
10:00~12:00
①9/12 ②9/19 ③9/26 ④10/3 ⑤10/10
⑥10/17 ⑦10/24 ⑧10/31 ⑨11/7 ⑩11/14
⑪11/21 ⑫11/28
日曜早朝コース
5:30~7:30
①8/10 ②8/17 ③8/24 ④8/31 ⑤9/7
⑥9/21 ⑦9/28 ⑧10/5 ⑨10/19 ⑩10/26
⑪11/9 ⑫11/16

*ご都合が合わない場合は振替可能です。
土曜早朝コース
5:30~7:30 new!
①9/13 ②9/27(この日だけ5:00~7:00の予定)
③10/11 ④10/25
⑤11/1 ⑥11/8 ⑦11/15 ⑧11/22
⑨11/29 ⑩12/6 ⑪12/13 ⑫12/20
オリジナルコース
どの時間でも調整可能なのでご連絡ください!
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

セット割引

今だけ!ファースト(110,000円)+セカンド(110,000円)が
3/18〜3/31の期間限定はセットで198,000円!
通常より22,000円お得です!
(テラコヤキッズインストラクターは33,000円引)

地理クイズカードが付いてくる!

遊んでいるうちに、自然と各地域の特性が頭に入り
地理博士になれちゃう!
「親勉」オリジナル地理カードです。
おススメは、お子さんからお母さんに問題を出してもらうこと!
親が答えられずに考えている姿が子どもは楽しいんです。笑

スペシャル特典!!

超親勉を学んでいる方限定の
シェア会録画配信決定!!
私も話しています^^

講師プロフィール

小2・小1男の子の母。
千葉県出身、東京都在住。

2000人以上の子どもを見てきた元幼稚園教諭。


コロナ禍の中知り合いのいない東京に引っ越し。もともと自分自身への自己肯定感が低く、外出規制も重なって育児不安に陥り、上の子がかわいく思えなくなって苦しむ。通信教育や知育教材にハマる。

そんな中「親勉」に出会い、その楽しさに魅了される。「やらせる」学習法ではなく、子ども自ら楽しんで学ぶ姿に感動、親子で夢中になって遊んでいるうちに、子どもを心からかわいい、誇らしいと思えるようになった。


2歳からできるハードルの低い親勉で、幼児・低学年ママから大人気!

「やりたくない」ことは絶対にやらないわが子が楽しめる親勉を試行錯誤してきたおかげで、幼児期のお子さんへの対応力がアップ♪

「話を丁寧に聞いて、子どもに合った遊び方を提案してくださいます」と言っていただくことが多いです。

ごっこ遊びや砂場遊びなど、子どもが普段からしている遊びの中に、こっそり学びを仕掛けることが得意です♪